東北女子が関西にお嫁に来ました

アラフォー東北女子が関西へ。「東北と関西」の文化の違いや魅力を綴るブログ

梅さんぽ 奈良県その2(月ヶ瀬梅林)

2月28日の午後からは

月ヶ瀬梅林(つきがせばいりん)へ向いました。

月ケ瀬は奈良県の北東端に位置している

梅とお茶の里です。

行政センターに観光バスを停車させ

梅林まで歩きます。

 

f:id:tohoku--kansai:20190312211545j:plain

 

梅林へ向かう途中に

昔ながらのお土産屋さんが並んで

梅を使った商品も並んでいました。

 

 

f:id:tohoku--kansai:20190312211901j:plain

名勝 月瀬梅林の石柱

 

駐車場から10分ほど歩くと

梅林へ上る坂道に着きました。

 

f:id:tohoku--kansai:20190312212403j:plain

 

私が行った時はまだ早かったのですが 

咲いている梅もちらほら。

 

f:id:tohoku--kansai:20190312212714j:plain

 

f:id:tohoku--kansai:20190312214425j:plain

マンホールのふたも梅です。

 

 

奈良には賀名生梅林、広橋梅林、月ヶ瀬梅林と大梅林があり

奈良三大梅林と呼ばれています。

 

月ケ瀬梅林は1万本を超える梅の木が

ダム湖に沿って細長く広がっています。

そして、渓谷のようになっているので

梅の木を見下ろすことができます。

 

f:id:tohoku--kansai:20190312215957j:plain

一目八景

 

梅が満開ではなくてもきれいな景色。

わかりにくいのですが

上の写真の右側の土手一面には梅林が広がっています。

この辺りは一目八景とよばれています。

 

f:id:tohoku--kansai:20190312232703j:plain

そこから高山ダムの方へ進みます。

 

 

f:id:tohoku--kansai:20190312232905j:plain

城州白

 

 城州白(じょうしゅうはく)の古木がありました。

立て札には推定年齢二百年と書かれています。

 

 

f:id:tohoku--kansai:20190312233606j:plain

所々に咲いている白梅と紅梅。

f:id:tohoku--kansai:20190312233750j:plain

 

f:id:tohoku--kansai:20190312233823j:plain

帆浦梅林

 

ここから先も遊歩道が続いて

芭蕉の句碑や展望台につり橋など

見どころがたくさんなのですが

ツアー滞在時間が60分と決められていたので

残念ながら帆浦梅林まで。

 

 

f:id:tohoku--kansai:20190312234512j:plain

 ここから、行政センターの駐車場へ戻ります。

 

 近くに

月ケ瀬の梅がどのようにして増えていったのかが

記されている立て札がありました。

元久二年(1205)に菅原道真産土神として真福寺境内に祭祀し、梅樹を植えて神霊を慰めたのが始まりである。江戸時代には紅染めの原料「烏梅(うばい)」が、京の都へとぶように売れたので、村人は梅樹を競って栽植した。文政年間齋藤拙堂の「梅渓遊記」で紹介され、頼山陽をして「悲観和州香世界、人生何可説梅花」と嘆賞せしめたように梅花の里と化し、奇岩、怪岩や山嶺重畳として、渓流に迫る絶景となった。

 

 

f:id:tohoku--kansai:20190312234848j:plain

 

 

 

 

www.tsukigasekanko.jp